すべての記事

これぞ職人のなせる技!浜松注染そめ手ぬぐいはこうして作られます。

浜松注染そめで作られた、こだわりのオグショーオリジナル手ぬぐい。その製作の様子をご覧ください。

浜松注染そめ(はままつちゅうせんそめ)とは

注染は中形と呼ばれる形を使う型染の一種で、柄の部分に染料を注ぐことから、注ぎ染などとも呼ばれています。注染は日本独自の染色技法で、表裏全く同じ色に染色でき、染料のにじみや混合によるぼかしを活かして、雅趣豊かな深みのある多彩な染色ができます。

注染とは、染料を生地に「注」いで「染」める技法です。 何層にも折り重ねた生地に、細い注ぎ口を持つ専用のやかんを使用して染料を注 ぎ込みます。注がれた染料は生地の下からコンプレッサーによって吸引され、各層の生地を糸一本一本まで染め上げます。 ちがった色や水を同時に注ぐことによって、色のまじわりや、ぼかしをつくることができ、それが仕上がり品のやわらかな印象をつくりだしています。

安価な手ぬぐいで多く出回っているシルクスクリーンと、注染手ぬぐいの大きな違いは、吸水性と通気性の良さです。繊維一本一本に染料がしみこみ染め上げられるため、糸と糸の間を空気が通り、織物自身が本来持っている通気性を損なうことなく柄を表現することができます。

IMG_1129

浜松注染そめの成り立ち

浜松では、明治20年代より手拭いの染めの方法として「注染そめ」が使われていましたが、大正時代にこれを浴衣染めにも使い始めました。大正初期、関西より久保米吉が浜松にやってきて、尾張町で手拭いや浴衣を染め始めたのが、浜松注染業の最初と言われています。

染色加工には染料や糊を洗い流す大量の水と、反物を乾かす風が必要となりますが、浜松には豊富な地下水と天竜川・馬込川等の河川があり、また“遠州の空っ風”と呼ばれるが風が年間を通じて吹いていて、注染そめには非常に適していました。このような好立地条件と、紡績業で活気のあった土地柄が関東大震災で職場を失った東京の職人や関西からも職人を呼び込み、浜松は注染そめの一大産地となっていきます。

IMG_9608

商品ページはこちら>>

【オグショーオリジナル】浜松注染そめ手ぬぐい 「富士山」

【オグショーオリジナル】浜松注染そめ手ぬぐい 「水玉」

Mizuno

投稿者の記事一覧

おもにサイトの更新業務を担当しています。
分かりやすく、見てるだけでワクワクするようなサイト作りを心がけています。

好きなこと:美味しいものを食べる。コーヒーを飲みながら想いにふける。写真撮影。スポーツ観戦。

※当ブログのコンテンツや情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。ブログ投稿時の情報に基づいているため、商品の仕様や適合情報、価格などが変更されている場合もありますのであらかじめご了承願います。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

このカテゴリーの他の記事

最近の記事

カテゴリー一覧